スタートアップを成功させるためには ~「資金調達ラウンド」と一緒に考える失敗しないための資金調達~

「新しいビジネスを開拓して急成長させたい。」
このような志を持っている人は、今の時代では珍しいことではありません。

そのような人たちは、実現に向けて動き出し、一つの手段としてスタートアップ事業の設立を候補にあげます。
この記事を読んでいるあなたもその一人でしょう。

では、そんなあなたがスタートアップ事業を進めていくうえで最も重要なことはなんでしょう。

そのひとつに「資金調達」があります。
他にも大切なことはたくさんありますが、まず資金がないと事業を立ち上げることができません。

では、どのようにして活動資金を集めればよいのでしょうか。
この記事ではスタートアップ事業を始める方に向けて、「資金調達ラウンド」というとても重要な考え方と一緒に解説していきます。

資金調達ラウンド

まず最初に、導入で触れた「資金調達ラウンド」という考え方について説明します。

「資金調達ラウンド」とは、事業がどのような状況にあり、どのような目的のために、どれだけの資金を調達したらよいのかを段階分けしたものです。
対応したものに投資者から見た「投資ラウンド」というものがあります。

では、どのように段階分けされているのかを見ていきましょう。

主に「資金調達ラウンド」は5つのフェーズ・ラウンドに分けられており、順に、

シード期→アーリー期→シリーズA→シリーズB→シリーズCと名づけられています。

ひとつずつ解説していきます。

シード期

seed(シード)、種という意味です。
つまり、企業がまだ種の状態で、起業する前の状態の期間になります。

この時期では商品やサービスを世に出すための準備をします。
そのため、多くの資金は必要としません。

ここでの資金の主な運用は、市場調査、会社設立費、人件費になります。

アーリー期

アーリーは起業して直後の状態になります。

事業を開始してすぐのため、事業が軌道に乗っている場合はごく稀で、ほとんどの場合が赤字経営になります。

この時期では、商品やサービスを提供するためのライセンス料や広告費、人件費など必要な費用が増えます。

シリーズA

アーリー期を乗り越え、事業が本格的に始まった状態になります。

商品やサービスが市場に出まわってはいますが、事業が完全に軌道に乗っているとも言い切れないこの段階では、起業の認知度を高めることが重要です。

そのため、この段階ではそれまで以上に設備投資や人材確保へと資金を割くことが多くなります。

シリーズB

事業が軌道に乗り始めた段階です。
売り上げが伸び、経営が安定し始めるため、株式上場などに手を出す事業もあります。

ここでは、資金調達の際に投資してもらった資金の返済などを行う余裕が出てくるため、更に安定した黒字経営を目指します。

内外への資金運用が必要なため、多くの資金が必要になります。

シリーズC

スタートアップ企業が目指すべき、黒字経営の安定した状態になります。
現実は厳しく、ここまでたどり着くのは容易なことではありませんが、更に多くの新しいことに挑戦ができたりと、可能性が無限大に広がります。

また、自社の利益が安定しているため、新規事業の拡大や海外進出など大きい変化などに大きな資金を充てることができます。

以上が「資金調達ラウンド」の簡単な解説になります。
必要とされる調達資金は事業ごとに異なりますが、自己資金で賄うのは困難です。

では、どのように大量の資金を調達すればよいのでしょうか。

ここからは資金調達の方法について、解説していきます。

初期(シード期・アーリー期)での資金調達


スタートアップ事業は新しい事業を開拓していきます。
つまり、過去に実績があまりない事業を進めていくことになります。

投資する側にとって将来への期待は大きいが、成功が約束されたものではありません。
そのため、簡単には投資家が見つからず苦労する可能性があります。

ここで重要視されるのは「資金調達ラウンド」のフェーズの進行と同時に、投資家との信頼関係を構築していくことです。
シリーズに突入すると、新規の投資家を除いては固定的な投資家が主な資金調達源になるからです。

では、今後一緒に手を取り合っていく投資家をどのように見つければよいのでしょうか。

資金調達が困難なシード期、アーリー期について解説していきます。

シード期の資金調達

シード期はまだ事業前の状態です。
そのため、銀行などの金融機関からの融資は比較的困難です。

重要なのは魅力的で人の心をグッとつかむようなビジネスプランを記した「事業計画書」です。
この事業計画書を武器にエンジェル投資家やベンチャーキャピタル、政策金融公庫などから投資を受けるのが得策です。

最近ではシード期にある事業を専門としたベンチャーキャピタルもあります。
また、事業に関して方向性が定まりにくいようなときに、、経営アドバイスやサポートをしてくれるベンチャーキャピタルも少なくはありません。

これらの資金調達が一番容易ではありますが、しかし、事業の動き出しで基盤が整っていない状態のため多方面からの調達に頼れば頼るほど、第三者からの意見が増えていくことに注意をする必要があります。

そのため、この段階から自分のやりたい事業と相性がよく、今後の信頼関係を上手く築いていける相手を選ぶようにしましょう。

また、近年ではクラウドファンディングを実施する事業も増えてきています。
SNSやwebサイトを通して広く事業のことを認知してもらい、個人から法人まで幅広く資金を提供してもらう方法です。

各事業ごとに目標金額を設定し、様々なリターンを用意したプランを提供する方法です。
この方法は手軽にでき、多くの人に注目してもらう可能性を秘めているため注目を集めています。

どの方法をとるにしても、しっかりとした説得力のあるビジネスプランを準備し、積極的にアピールしていきましょう。

アーリー期の資金調達

前述したようにアーリー期は赤字経営が基本です。
そのため、追加の出資か融資が必要になってくる場合があります。

また、既に起業が果たされているため、何事にも事業としてのリスクが付きまといます。
なので、投資家からの信頼を得るためには、これまで以上に質の高いビジネスプランを提示する必要が出てきます。

アーリー期にもなれば、公共金融機関などが融資に応じてくれる場面も増えてきますが、融資は返済の義務があるため、スタートアップでは返済の義務がない補助金や助成金を視野に入れることが多いです。

積極的に投資を行ってくれるベンチャーキャピタルも存在しますが、それらはIPO(株を投資家に売り出して証券取引所に上場し、誰でも株取引ができるようにする)を前提とする場合がほとんどになります。

アーリー期における資金調達目安は2000~5000万円とされていて、設備投資などに充てる資金が必要です。
また、事業の安定を目指すために人材確保を行うため人件費も多く必要になります。

事業安定のため、ある程度の資金を確保しなければいけない時期になります。
しかし、多くの投資家から投資を受け、株式を多く手放してしまうと、次の資金調達が困難になる可能性があるので注意しましょう。

事業が不安定のため、資金調達の際には審査に多くの時間が必要になります。
そのため、調達先から資金調達の時期などの計画をしっかり立てることが重要です。

スタートアップ事業の主な資金調達先

これまでに何度か書かせていただきましたが、スタートアップ事業の大きな協力者となってくれるのはベンチャーキャピタルやエンジェル投資家です。

では、これらはいったいどういったものなのでしょうか。
それぞれについて解説していきます。

ベンチャーキャピタル(VC)

ベンチャーキャピタルは、大きな成長が見込まれる起業に対して投資を行う起業のことを言います。
このような企業に投資を積極的に行うベンチャーキャピタルにとってスタートアップ事業はちょうどいい企業なのです。

ベンチャーキャピタルに投資してもらうメリットは、以下のようなものが挙げられます。

  • 返済が不要である。
  • 経営面のサポートが受けられる。

まず返済不要ということについてですが、これはとても大きなメリットになります。
これは、投資先の事業が成長し、株式上場を上手く果たした場合に出資した際に利胆として得た保有株を売却し、出資資金以上のものを回収することを目的とすることにより成立します。

また、経営的サポートを受けられるのは、事業を始めることに慣れていない創業者にとってとても心強いものになります。

繰り返しになりますが、ベンチャーキャピタルの目的は、投資先の事業の成長によって果たされます。
そのため、事業が成功するように資金以外の設備提供などのサポートを積極的に行います。

それ以外にも人員派遣などを行い近い位置での支援を行う場合もあります。
加えて「ベンチャーキャピタルから出資を受けた」という実績が、社会的信頼の加点要素になることもあります。

エンジェル投資

エンジェル投資はベンチャーキャピタルと同じように、成長が見込まれる事業に投資を行う個人の投資家のことを言います。

この内容ではベンチャーキャピタルと何が違うのか分かりにくいのですが、エンジェル投資には以下のようなメリットがあります。

  • 資金の調達が容易である。
  • 個人としての有益な情報が得られる。
  • 実績のある経営者とのコネクションを得られる。

エンジェル投資はベンチャーキャピタルと異なり、個人としての投資方法であるため、出資金額の規模の調整がききやすいです。

また、企業では出資までの審査にそれなりの時間を必要としますが、個人判断で出資するか否かを決定できるため出資までの診査に要する時間が少なくて済みます。

エンジェル投資家になる人の多くは、元経営者や起業家の人のため実践的で現実味のあるアドバイスが得られます。

加えて、投資家自身が起業や経営をする際に得た有力な人脈を提供してくれたりもします。

以上がベンチャーキャピタルとエンジェル投資家についての解説になりますが、どちらも共通して、マッチングサイトの利用や、イベントや交流会への参加などで探すのが一般的です。

また、投資を受ける際には説得力のあるビジネスプランや、事業者の人柄も重要な参考資料としています。

まとめ

どんな事業を始めるにしても、スタートアップのような形の会社においては資金調達は必要になります。
資金調達を行う際に重要になってくるのは「資金調達ラウンド」という、企業の現在置かれている状況に照らし合わせて段階分けした考え方です。

シード期、アーリー期、シリーズA~Cに分類され、それぞれで異なった資金の運用があり、それに合わせた対応をしていくことが事業を安定させるのに重要になってきます。

なかでも、スタートアップ事業は新しい分野を積極的に開拓していくため、これまでは将来性の不安から初期(シード期、アーリー期)における資金調達が困難とされてきました。

しかし、近年ではベンチャーキャピタルやエンジェル投資家の増加により比較的資金調達が容易になり、これらが非常に強力な味方となってきます。

ベンチャーキャピタル、エンジェル投資は共に事業の将来の成長を見込み出資を行います。
というのも、これらは出資の際に得た株式を事業が株式上場した際に保有株を売却し、出資以上の利益を得ることを目的とします。

そのため、経営上のアドバイスや、人材派遣、設備投資など様々なサポートを行ってくれる場合もあります。

また、ベンチャーキャピタルとエンジェル投資の違いをしっかりと理解しておくことも重要です。
ベンチャーキャピタルは会社単位で行っているため、規模の大きな資金調達が必要な場合に行うことが多いです。
対して、エンジェル投資は個人で行うものであるため、比較的規模の小さい出資のため調整が行いやすいです。

どちらもここ数年で大きな注目を浴び、利用されることが多くなりました。
しかし、資金が必要だからといって無作為に多くの出資を受けるのは得策と言えません。

多くの場合、一度手を取り合えば長期間協力していくことなります。

そのため、自身の思い描くビジネスプランの実現の手助けとなるような投資先を自らで見つけ出し、信頼し合える関係を築くことが事業成功への最も大きな鍵となるでしょう。